新着情報
- 2023年11月30日
- 一般演題受付期間を2024年1月9日(火)まで延長しました。
- 2023年11月29日
演題登録フォームサーバーメンテナンスのご案内
このたび、下記の日時にサーバーメンテナンスを実施します。
メンテナンス実施期間中はフォームへアクセスができません。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。■日時:2023年12月6日(水) 午前1:00 ~ 午前7:00
■対象:演題登録フォーム
- 2023年11月1日
- ①演題登録を開始しました。詳しくは、こちらをご参照ください。
②学会参加登録に関しましては、2024年2月1日~同年2月29日までの期間を予定しています。
それまで、しばらくお待ちください。 - 2023年10月24日
- ホームページを開設しました。
ご挨拶
理事長挨拶
特定非営利活動法人 生物試料分析科学会 理事長
増田 詩織(近畿大学奈良病院 臨床検査部)
生物試料分析科学会の会員のみなさま
第34回生物試料分析科学会年次学術集会を大阪で開催することを心よりご案内申し上げます。この貴重な機会に、多くの会員のみなさまと共に最新の研究成果や知見を共有し、有意義な議論と交流を図ることを心より楽しみにしております。
生物試料分析科学は、医療、環境、食品安全など幅広い領域で重要な役割を果たしています。私たちの集会は、この分野の専門家が一堂に会し、新たな技術や方法論、研究の進展について議論する場となるでしょう。また、若手研究者の方々にとっては、学術的な成長とネットワーク構築の機会となることを願っています。
今回集会長は摂南大学理工学部の西矢芳昭教授に、実行委員長は神戸学院大学栄養学部の竹橋正則教授にご担当いただき、大阪工業大学の梅田キャンパスで開催となります。
大阪は日本の歴史と文化が融合した魅力的な都市であり、みなさまに素晴らしい学術的体験と共に、食・笑・情をはじめ地域の魅力も十分に楽しんでいただけることを確信しております。また、新型コロナウイルス感染症に対する適切な対策を講じながら、安全に学術集会を開催するための努力も惜しまない所存です。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。どうぞ素晴らしい学術の祭典となるよう、共に築いてまいりましょう。どうぞよろしくお願い申し上げます。
集会長挨拶
第34回集会長
西矢 芳昭(摂南大学理工学部生命科学科)
第34回生物試料分析科学会年次学術集会の開催にあたって
このたび大阪梅田において、第34回生物試料分析科学会年次学術集会を開催させていただくことになりました。ご参会くださいます皆々様へは、心から御礼と歓迎のご挨拶を申しあげます。また、関係各位の皆様方のご理解とご支援に対しまして、集会長として深謝申し上げます。
2020年2月に開催した第30回年次学術集会以降、新型コロナウイルス感染によってほとんどの事業企画が延期または中止となり、オンライン形式の活動を余儀なくされてきました。その中で、新たな年次学術集会の在り方が模索され、今回の学術集会の準備段階でもオンライン形式による活動の継承と発展について議論が為されました。しかしながら、学会員の交流の場として、そして若手研究者・技術者の研鑽の場として、対面での発表・議論が必要との結論に至り、今年度に入って急遽現地開催で行うことといたしました。短い準備期間の中、コロナ以前の学術集会より会場規模が小さくなってしまったことをお許しください。しかしながら、物事はまさに表裏一体、ものは考えようです。今回の学術集会ではアットホームな雰囲気の中で会員の皆様が一堂に集まることにより、今後の本学会の運営を盛り上げる端緒としたいと考えております。
今回の第34回年次学術集会では、テーマを「夢多き分析科学の未来へ」としました。当学会の英名はThe Society of Analytical Bio-Scienceで、今回のテーマもあえてScienceにこだわっています。臨床化学に関わる日々の身近な課題に奮闘されている本学会の多くの先生方は、当然ながら分析化学はもとより分析科学の専門家です。そして、データの検証研究や新しい検査薬の検討などの実験研究を行っている研究者です。学術集会ではこのことを再認識いただき、夢多き未来について楽しく議論していただければ幸いです。
末筆ではございますが、皆様の更なる御発展、御繁栄を心よりお祈り申し上げます。
演題登録
演題登録フォーム
演題登録はこちら
一般演題申し込み要領
一般演題の申し込みは、次の要領に従ってお申込みください。
一般演題受付期間
2023年10月20日(金)~12月9日(土) 2024年1月9日(火)※延長しました。
注意事項
- 一般演題の筆頭発表者は、学生(大学院生を含む)以外は本会の会員に限ります。非会員の学生の発表は、指導教員が会員の場合に限ります。会員でない方は学会事務局で入会手続きをしてください。
入会手続きは、学会本部ホームページ:http://www.bio-sci.org/からお願い致します。 - 今回の年次学術集会一般講演では、後日に発表ファイルを「PowerPoint」で作成いただき、事前にオンライン登録いただきます。オンライン登録については採択された演者へご連絡いたします。したがいまして、当日の御準備は必要ございません。一般演題のご登録を頂いた皆様には後日に案内致しますので、発表ファイルのご準備とご登録を何卒よろしくお願い致します。
申込方法
下記ご確認の上、演題登録フォームよりお申し込みをお願い致します。
- 演題名は60字以内、本文は20文字×35行×2段=1400文字以内(図表なし)です。全角文字は1字として、半角文字は1/2文字として数えます。英数字は半角、それ以外は全角です。句読点は「、」「。」として表記し全角です。図表がある場合は、本文と図表を合わせて抄録テンプレート内に収まるように作成してください。
詳しくは「抄録作成手引き」をご確認ください。
抄録作成手引きテンプレート - 受信後折り返し演題登録完了メールが返信されます。(メール返信がない場合には学術集会事務局までご連絡ください)
- 受付期間内であれば何度でも修正、ファイル差し替えが可能です。
- 演題採否は、査読終了後にメールにてお知らせ致します。
- 演題採択後、「PowerPoint」で発表データを作成し、登録をお願い致します。登録については改めてご連絡致します。発表時間は9分、質疑応答は3分を予定しております。
- 学生が筆頭で発表する場合について:演題登録フォームの「筆頭演者情報」は担当教員(会員)でお願いします。登録後、学術集会事務局に学生発表である旨のご連絡もあわせてお願いします。
- 各演題スライドの1枚目にはCOI開示についてのスライドをご提示ください。
(例1)利益相反の有無:無
この演題の発表に関連し、開示すべきCOIにある企業などはありません。
(例2)利益相反の有無:有
この演題の発表に関連し、開示すべきCOIにある企業 ●●株式会社、△△株式会社。
参加登録
事前参加登録を行います。詳細は後日掲載いたします。
会場アクセス
大阪工業大学 梅田キャンパス OIT梅田タワー2階
大阪市北区茶屋町1番45号
お問い合わせ
大会事務局
〒594-0073 大阪府和泉市和気町4-5-1
和泉市立総合医療センター
TEL:0725-41-1331(代表)
E-mail:kenichi.kushibiki[at]tokushukai.jp ※[at]を@に置き換えてください。